今年も確定申告期限(3/15)まであと僅かとなり ました。弊社でも若干のバラツキはあるものの、ほぼ 平年通りのペースで完了に向かっているような空気 です。 今日はここ2、3年で僕自身が感じている確定申告に 関してのあれやこれやをお話できればと思います。 ① お国が強く電子化を勧めている https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2072.htm より現在、電子申告又は電子帳簿保存法に基づいた 帳簿保管でないと青色申告特別控除65万円が使えま せん。これまで紙による申告・提出をしていた納税者に とっては【ムチ】の部分ですね。 しかし、ムチだけではお手々イタイタイなので【アメ】も用意 されており、電子申告ですと https://www.e-tax.nta.go.jp/toiawase/qa/kakutei/tempu01.htm の通り、ポチポチと入力して送信することにより保険料の 証明書などを提出しなくて良くなりました。 但し書類自体は定められた期間、納税者が保管しないと いけないのでよく考えたらこれも【ムチ】かなぁ??? と、記事を書いているところで感じております。 ② 電子決済が増えた BtoCの商売では明らかにここ2、3年でペイペイなどが 代表的な電子決済が増えました。 僕自身も最初は抵抗があったのですが使ってみれば 案外、手間もなくむしろ小銭を出さなくていいので前 よりも楽にお会計ができてます。 ところがこの電子決済、会計上は非常に手間で 例えばニコニコキャッシュ現金売上でしたら現金と 売上の管理だけで済むのですが、これをペイペイなど の電子決済で売り上げた場合 ・ 売上 ・ 売掛金発生 ・ 入金時差額(手数料)の認識 ・ 売掛金残高の確認 と、管理すべきものが一気に増えます。おまけにこの子、 チャージまで出来るので困ったものです。 僕の場合ですと商売の都合上、電子決済を使わざるを得な い事もあるので基本的に【使うな】とは言いませんが【使えば 使うほど管理が大変になる】とだけはお伝えしています。 ③ 量産化かオーダーメイドか こちらは会計事務所側のお話ですが、 ・ 低価格帯で量産化する ・ 高価格帯でオーダーメイド化する のどちらかの選択をしないと近い将来、成り立たない んじゃないかなぁという感想です。 低価格帯での量産だと例えば・・・・ ・ 資料は持ってきて貰う(行かない) ・ 打合せは事務所かzoom等(行かない) ・ 会計入力、資料整理は全て納税者がする ・ 単価が低い分、とにかく件数を捌く 高価格帯では・・・ ・ 先方にお伺いして資料を預かる(行く) ・ 打合せも先方で行う(行く) ・ 会計入力、資料整理は会計事務所がする又は高難易度な案件 ・ 件数は少ない代わりに高単価を請求する 量産化をして数をこなそうと考えているのにわざわざ 先方に訪問しているようなのは成り立ちません。成り 立ったとすればそれは過重労働であって将来、続く とは思えません。 最後のお話はすこし脇道に逸れてしまいましたが 単価と数量の話はどの業種にもあてはまります。少し 参考にしていただければ幸いです。 本日の記事はいかがだったでしょうか。 良ければFBの高評価を押していただければ 中の人は非常に喜びますのでよろしくお願いします。
今日のwriter: y.hori バックナンバーはこちら