日本の源泉徴収制度は「1899年に公債・社債の利子に 対する源泉徴収制度が始まり、そのごは戦費を効率よく集 める目的でナチス・ドイツの制度にならい、1940年(昭和1 5年)4月1日に、給与への源泉徴収が始まった」とウィキペ ディア先生にあります。 ついでにGHQ軍政化の税制改革で一定の所得者の年末 調整制度を導入しましたが、アメリカ流の民主申告制度の 例外となる年末調整制度を渋り、シャウプ勧告では速や かに税務署に移管すべきと書いてます。 実際、実務の現場ではこれ程、国にとって都合の良い 制度を手放すはずがありません。 ヨーロッパでもフランスが2019年に源泉納税制度を採 用し、残っている国はスイスのみという報道がありました。 個人的にこのヨーロッパはどこまでがヨーロッパなのか気 になりましたが、やはり源泉徴収制度は国にとって便利な 制度なのです。 税務調査でも便利に使われます。まず企業(源泉徴収義 務者)を調べれば、他の大多数(サラリーマン)を調べる必 要はなくなります。僕らも設計士さんとか講演料とかの源泉 は見落としがちです。 ではそのケースでは11000円の請求が来て払うと間違い。 本来はそこから1021円引いて9979円払うのが正解です。 税務署さんは税務調査で見つけたのだから1021円に加算 税(10%)と利息(最大14.7%・・・・どこのサラ金だよ!)を つけて払えと言ってくるのです。 納税者が「11000円払ってますので、先方から」と反論すると、 税務署さんは「源泉徴収義務者は貴方なので、貴方が払う義務 があります。先方さんには連絡して返してもらって下さい」 となってしまうのです。我々としては悔しいが税務署さんの言う通 りなので、「チクショウ!国ばっかり得するやん。」と思うしかありま せん。なので、極力注意するしかないのですが、、アメリカ流に 最後に全員が確定申告するような制度は日本人には馴染めな いかなと納得してしまう自分に情けなくなるときもあります。。。今日のWriter: k.nakamura
法人・相続 無料相談受付中!
まずはお気軽にお電話かメールでご連絡ください。
TEL 0120-830-305
メールでのお問合せ
弊社が提供するサービスの詳細を知りたい、ホームページには掲載されていないが、相談に乗ってもらえる内容か聞きたいなど、法人様のお困りごとや個人も含めての相続のご相談について、お気軽にお問い合わせください。「秘密保持に関する念書」が必要な場合は、ご用意させていただきます。