前回、少し触れましたが不動産は(業界も含めて)闇
だらけです。相続で土地の評価をしてると、よくわかり
ます。謄本では地籍200㎡で公図では正方形の土地
が現地に行くと明らかに広かったり、形が全然違うこと
がよくあります。

これは意図的、偶然織り交ぜて現状になっているのです。
例えば、自分の土地と隣の土地の境目を国土交通省が
目印をつけてくれてる土地でも、工事をするときにその目
印ごと土地を掘り返し、元の場所がわからなくなった場合
や、1000㎡の土地を分割して売るときに本来200㎡ごと
に分割するのを190㎡で分割して売り、残った自分の土地
を多く残したケース、公図上にある道を近隣住民で取り込
んでしまった場合等さまざまです。

なので土地を売買する時は「現状にて引渡し」という文言
が契約書に入ってるケースが多いです。

相続では「縄伸び」のケースが良くあります。ちなみにこの
言葉は江戸時代から言葉らしいです。「縄伸び」のルーツ
をたどっていくと、江戸時代の検地にさかのぼっていくよう
です。

江戸時代にも、現在と変わらず土地を測量する必要があり、
測量屋さんがいたということです。具体的には、検地奉行
が年貢の取り立てのために、村の農地を測量していくので
すが、当時には興味深い境界確定方法があったようです。

次回、何点か挙げてみます。


今日のWriter: k.nakamura

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

法人・相続 無料相談受付中!

まずはお気軽にお電話かメールでご連絡ください。
無料相談 TEL 0120-830-305

メールでのお問合せ

弊社が提供するサービスの詳細を知りたい、ホームページには掲載されていないが、相談に乗ってもらえる内容か聞きたいなど、法人様のお困りごとや個人も含めての相続のご相談について、お気軽にお問い合わせください。「秘密保持に関する念書」が必要な場合は、ご用意させていただきます。